
[版元] 株式会社ワン・パブリッシング
[刊行] 2022年6月16日
[編集] かみゆ歴史編集部
戦国時代はどうやって始まり、どう終わっていったのか。重要な出来事を追いながら戦国史の流れを理解できる本書は、最新の学説もわかりやすく解説。豊富な図版も理解の助けとなっており、戦国史を学ぶには最適の一冊です。

[刊行]2022年6月9日
[監修]日本城郭協会
[編集協力]かみゆ歴史編集部
「オレ様の城が1番!」
かつて日本各地で領地争いをくり広げた戦国武将たちが
今度はお城じまんで熱いバトルをくり広げる!
最強の城決定戦、居城じまん、攻城戦、お城の基礎知識などなど…
お城のことを信長や秀吉が徹底解説します!
さあ、武将たちと一緒に楽しいお城の世界にレッツゴー!

[刊行]2022年4月4日
[イラスト]おぐし篤
[編集]かみゆ歴史編集部
城なのに防御する気がない安土城
築城3ヶ月で城主に燃やされた新府城
〝映え〟のために天守が移動した岩国城…など
全国の名城の〝ざんねんな〟一面集めちゃいました!
ざんねんだけど愛おしい名城の新たな魅力を発見しに行きましょう!

[刊行] 2022年4月29日
[監修] 本郷和人
[編集] かみゆ歴史編集部
時代の転換期には必ずといってよいほど武力衝突がありました。本書では古代から明治維新までの主な戦いをピックアップして、戦いの背景、合戦の流れ、主な場面、参戦した武将の解説、その後の時代に与えた影響を、分かりやすいイラストとともに紹介しています。彼らはなぜ戦いという選択肢を選んだのか。いまを生きる私たちが過去の戦いから学べることは何か。本書からその一端を感じとって頂ければ幸いです。

[刊行]2022年4月20日
[編集]かみゆ歴史編集部
南北朝時代は南朝と北朝、2つの朝廷が並び立った特異な時代。天皇家・幕府・地方勢力などを巻き込んで全国規模で戦いが繰り広げられた。「昨日の友は今日の敵」という泥沼の権力闘争を分かりやすく解説する。

[刊行]2022年3月18日
[監修]神野正史
世界史は、「強い国」の誕生→発展→滅亡の繰り返しといっても過言ではないでしょう。
本書は、この「強い国」を中心に、世界史の17の時代をご紹介します。
ふんだんに入れられたイラストや図解で、見ただけでパッと世界史の流れが理解できる、究極にわかりやすい世界史入門書です。

[刊行] 2021年12月10日
[編集] かみゆ歴史編集部
平安末期の保元平治の乱から、応仁の乱まで、15の合戦を網羅。中世日本の全体像が理解できます。第1部で15合戦、第2部で中世社会の生活や文化を、豊富な写真・イラスト・相関図で解説します。

[刊行] 2021年12月17日
[編集]かみゆ歴史編集部
知っているようで知らない日本のルーツ、神様や神社について、わかりやすく解説します。神様と神社の基礎知識から、神道にまつわる行事やしきたり、日本神話の神様のご紹介、一度は行ってみたい日本の神社まで、ご紹介します。

[刊行]2021年11月19日
[監修]本郷和人
[編集]かみゆ歴史編集部
源平の争乱から、鎌倉幕府、建武の新政、室町幕府と、栄枯盛衰が繰り返された中世の動乱を、オールカラーで解説。豊富な写真やチャート図ですっきり理解できる中世史入門書の決定版!本書を読めば、2022年放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がより楽しくなること間違いなし。

[刊行] 2021年11月10日
[執筆] 中丸満
[編集] かみゆ歴史編集部
鎌倉幕府の成立前夜から幕府成立に至る過程、北条氏の台頭と暗躍、承久の乱が起きたきっかけなど。中世鎌倉にスポットを当てて、権力の座を射止めんとする者たちがどのように行動し、関係していたのかを99のQ&Aで紐解いていく。