
[刊行] 2023年1月25日
[絵]ノダ タカヒロ、むらた ももこ(株式会社京田クリエーション)
[デザイン]しみずだいすけ(株式会社京田クリエーション)
[編集]大塚訓章
[編集協力] かみゆ歴史編集部

[著 者]田中 正人
[監修者]祝田 秀全
[執筆協力]かみゆ歴史編集部
学生さんはもちろん、大人の学び直しにも!西洋史の重要な出来事を107の箱庭に収めているので、西洋史の重要人物や流れがひと目でわかり、見るだけで西洋史の流れがザックリと把握できます。

[刊行] 2023年1月5日
[担当ページ]
「徳川家康の人物相関図」「秀吉に臣従した家康の胸中」
今月の歴史人は、『どうする家康』の主人公・徳川家康の生涯を大特集。かみゆ歴史編集部は「徳川家康の人物相関図」と「秀吉に臣従した家康の胸中」のページを担当しました。戦国時代の流れはもちろん、最新研究で解き明かされた新しい家康像、信長や信玄との関係まで、NHK大河ドラマ『どうする家康』が、1年間じっくり楽しめる内容となっています。

[刊行] 2022年12月23日
[担当ページ] 戦国メタ散歩 Part1 徳川家康編「岡崎市」「浜松市」「関ヶ原」
往年の歴史ファンから、『信長の野望』などのゲーム、2.5次元の『刀剣乱舞』などの舞台などをきっかけに、戦国ロマンを愛する人が急増中。2023年の大河ドラマでは、徳川家康を主人公とする『どうする家康』が始まります。
この戦国ブームの中、実際に聖地を訪れる方々のために、歴史解説や古戦場、城などの名所旧跡だけでなく、お酒やグルメもご紹介。かみゆ歴史編集部は、徳川家康ゆかりの岡崎市、浜松市、そして関ヶ原のご紹介ページを担当しました。
このほかにも、大河ドラマ『どうする家康』の見どころ徹底解説、日本の城郭研究の第一人者・千田嘉博先生と大河ドラマの時代考証も担当する歴史学者・平山優先生の特別対談なども掲載しています。

[刊行] 2022年12月28日
[担当ページ]成功の鍵は仁慈にあり!名将たちに学ぶ組織運営
2023年は、松本潤主演の大河ドラマ『どうする家康』、そして木村拓哉・綾瀬はるか共演の映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』など、戦国時代を舞台にした大作の公開が続きます。そこで、この2作品の出演者や脚本家へのインタビューを中心に、戦国時代の魅力に多方面から迫ります。
かみゆ歴史編集部は『成功の鍵は仁慈にあり!名将たちに学ぶ組織運営』のページを担当。毛利元就・北条氏康・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉ら、偉大な武将をリーダーとする大名チームの団結について解説しました。

[刊行]2022年12月28日
[担当ページ]歴史作家・伊東潤さんと歩く家康の人生をさかのぼる旅 駿府城
NHK大河『どうする家康』の放映に関連し、『家康の城へ』と題して、駿府城・浜松城・関ヶ原・大坂城・江戸城・名護屋城・名古屋城・彦根城・元離宮二条城・掛川城、小牧山城をご紹介。かみゆ歴史編集部は『歴史作家・伊東潤さんと歩く家康の人生をさかのぼる旅 駿府城』のページを担当しました。
静岡市にある駿府城は、徳川家康が生涯に三度も居住した地。天下人となった家康の人格形成に大きな影響を与えた地といわれています。近年、家康の大御所時代の天守台の下から、戦国時代末期の天守台が発掘され、歴史ファンの注目を集めている駿府城。2023年1月13日には静岡市歴史博物館もオープンし、ますます目が離せません。この他にも、人質時代の家康が過ごした臨済寺や、家康を祀る久能山東省宮など、グルメ情報と共にご紹介します。

[刊行]2022年12月20日
[監修]伊藤賀一
[編集]かみゆ歴史編集部
260年にわたる太平の世・江戸時代の歴史と文化の変遷をご紹介。徳川15代とその治世、泰平の世を築いた幕藩体制、大江戸八百八町のにぎわい、華開くお江戸アート、庶民の暮らし、学問と思想、諸藩と都市の発展など、わかりやすく江戸時代を解説しています。

[刊行]2022年12月14日
[編著者] かみゆ歴史編集部
徳川家康の人物像や家康にまつわる最新の説、天下人に上り詰めるまでの道のりから家族、趣味嗜好まで。家康を多角的に解説する一冊です。合戦の様子がよくわかる鳥瞰イラストや、一目でわかる人物相関図や勢力変遷など、豪華特大折込付き!

[刊行]2022年11月17日
[監修]小和田哲男
[編集]かみゆ歴史編集部
戦国最強の武将はだれだ!?
全国から集められた24人の人気武将が
軍略や政治、文化などのテーマでトーナメント戦を戦い、
乱世の頂点を目指す。
武将たちのプライドをかけたアツい戦いを見のがすな!
「戦国10大合戦」や「戦国なんでもランキング」などの
お楽しみ企画も盛りだくさん!

[刊行] 2022年12月1日
[編著者] かみゆ歴史編集部
横長の判型とかわいいイラストが特徴の
「流れが見えてくる〇〇図鑑」シリーズ第4弾!
『日本史図鑑』『世界史図鑑』『宗教史』に続き、
今回は”戦国史”をサクッと解説していきます。
日本の歴史上、最も熱くてエネルギーに満ちていた戦国時代。
その、応仁の乱から大坂の陣までの150年を辿ります。
日本史や戦国史の理解が深まり、
小・中学生はもちろん、大人も「そうだったのか!」
と思って頂ける、楽しく読み応えのある一冊です。