Top > 制作実績

カテゴリーから探す
カテゴリーから探す
カテゴリーから探す
1
日本史通史
2
戦国時代、戦国武将
3
江戸時代、幕末
5
世界史関連
6
三国志、中国史
7
小・中学生向け歴史書
8
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
史跡ガイド
10
その他歴史関連
11
美術史、絵画、アート
12
宗教、神話、神社仏閣
13
日本文化、民俗
14
天皇制
15
地政学
16
雑誌媒体
17
広報誌、新聞媒体
18
ウェブ媒体
19
その他いろいろ
20
エンタメ・トレンド
22
生活・文化
23
日本中世史(鎌倉・室町)
24
仏教・仏像
25
日本古代史
26
かみゆ歴史編集部の本
27
近現代史
28
縄文時代
29
アーカイブ
アーカイブ
アーカイブ
制作実績
よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書 増補改訂版
[版元] ワン・パブリッシング

[監修]小和田哲男
[著]加藤理文
[編集協力]かみゆ歴史編集部

歴史編と構造編の2部構成で体系的に城郭知識を網羅した、日本城郭検定の公式参考書。縄文・弥生時代の環濠集落、古墳時代、飛鳥・奈良・平安時代を経て、鎌倉・室町、戦国・安土桃山・江戸時代へと至る城郭の変遷を、豊富な図版で紹介。日本の城の進化や、時代ごとの役割など、歴史読み物としても楽しめます。さらに、幕末から明治の廃城令や太平洋戦争で城が置かれた厳しい環境、戦後から令和に至る復元・整備の状況など、“城の今”もご紹介。増補改訂にあたり、近年の発掘・調査研究による最新トピックスを追加・反映させ、情報をアップデート。36ページ増補+大幅改訂、最新トピックス満載の決定版!

史跡ガイド
10
1
戦国時代、戦国武将
3
日本史通史
2
ノジュール2025年2月号
[版元] JTBパブリッシング

[刊行] 2025年1月31日

[担当ページ] 河合敦先生が蔦屋重三郎の生涯を解説 ここがスゴイ! 蔦屋重三郎

2月号の大特集は「蔦屋重三郎を知る旅」。読み本や浮世絵など、江戸文化のヒットメーカー・蔦屋重三郎ゆかりの江戸の町、浮世絵の世界、蔦重の時代から続く老舗などをご紹介します。

かみゆは、大人気の歴史研究家・河合敦先生解説の「ここがスゴイ!蔦屋重三郎」のページを担当。蔦重が生きた時代や、蔦重が仕掛けた数々のムーブメント、そして蔦重が発掘した浮世絵師の歌麿や写楽の活躍など、大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』がより楽しめる内容となっています。

この他にも、雪見温泉が楽しめる旅の情報や、海外旅行ではタイの旅の情報など、パラパラとページをめくるとどこかに出掛けたくなる1冊となっています。

史跡ガイド
10
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
生活・文化
23
雑誌媒体
17
戦国LOVEWalker2025
[版元] KADOKAWA

[刊行] 2024年12月23日
[担当ページ]
・スペシャルインタビュー千田嘉博、ロマンのあるお城巡りのすすめ
・武将ゆかりの城の御城印
・築城名手が手がけた城の御城印

戦国LOVEWalkerシリーズ第3弾!今年もかみゆが参戦!今回は「御城印」特集です。様々なテーマで、全国のお城と御城印をご紹介。かみゆは「戦国武将ゆかりの城」「築城名手が手がけた城」などを担当しました。また、各地のお城とコラボしたオリジナル「御城印」、戦国時代の出来事がわかる2025年カレンダーの付録もついています。

史跡ガイド
10
1
雑誌媒体
17
日本史の中の宮城県
[版元] 山川出版社

[刊行]2024年8月20
[編・著]関口重樹ほか

身近な史跡・文化財を通して、地元の歴史や文化を読み直すシリーズ。今回は、豊かな自然に恵まれた東北地方の拠点、宮城県。里浜の縄文人、律令国家と多賀城、名所・松島、花開く伊達文化、世界農業遺産・大崎耕土、化石の宝庫・南三陸町など、宮城県の風土や多彩な文化をご紹介します。

その他歴史関連
11
史跡ガイド
10
日本文化、民俗
14
日本史のなかの神奈川県
[版元] 山川出版

[刊行]2023年9月4日
[編集]谷口肇

様々な歴史の舞台となった神奈川県の特徴や多彩な文化をご紹介。相模川が育んだ先史の遺跡、武家の都・鎌倉、北条氏と小田原城、江戸時代の人気行楽地の大山・江ノ島・箱根、近代化の出発点となった横浜港の開港、戦争を語り継ぐ地下壕や砲台など、神奈川県の歴史の魅力に迫ります。かみゆ歴史編集部は、巻頭と巻末の年表などを制作しました。

その他歴史関連
11
史跡ガイド
10
日本文化、民俗
14
日本史のなかの埼玉県
[版元] 山川出版社

[版元] 株式会社山川出版社

[刊行] 2023年3月17日

[協力]資料ページ協力

埼玉県の歴史や文化、特徴を、文化財や史跡を中心に紹介。地域史のみならず、各地域と中央、世界との交流やつながりを重視した、いままでにない地域史の新シリーズの第一弾。

その他歴史関連
11
史跡ガイド
10
日本文化、民俗
14
旅行読売2022年2月号
[版元] 旅行読売出版社

[刊行]2022年12月28日

[担当ページ]歴史作家・伊東潤さんと歩く家康の人生をさかのぼる旅 駿府城

NHK大河『どうする家康』の放映に関連し、『家康の城へ』と題して、駿府城・浜松城・関ヶ原・大坂城・江戸城・名護屋城・名古屋城・彦根城・元離宮二条城・掛川城、小牧山城をご紹介。かみゆ歴史編集部は『歴史作家・伊東潤さんと歩く家康の人生をさかのぼる旅 駿府城』のページを担当しました。

静岡市にある駿府城は、徳川家康が生涯に三度も居住した地。天下人となった家康の人格形成に大きな影響を与えた地といわれています。近年、家康の大御所時代の天守台の下から、戦国時代末期の天守台が発掘され、歴史ファンの注目を集めている駿府城。2023年1月13日には静岡市歴史博物館もオープンし、ますます目が離せません。この他にも、人質時代の家康が過ごした臨済寺や、家康を祀る久能山東省宮など、グルメ情報と共にご紹介します。

史跡ガイド
10
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
雑誌媒体
17
戦国LOVEWalker
[版元] KADOKAWA

[刊行] 2022年12月23日

[担当ページ] 戦国メタ散歩 Part1 徳川家康編「岡崎市」「浜松市」「関ヶ原」

往年の歴史ファンから、『信長の野望』などのゲーム、2.5次元の『刀剣乱舞』などの舞台などをきっかけに、戦国ロマンを愛する人が急増中。2023年の大河ドラマでは、徳川家康を主人公とする『どうする家康』が始まります。

この戦国ブームの中、実際に聖地を訪れる方々のために、歴史解説や古戦場、城などの名所旧跡だけでなく、お酒やグルメもご紹介。かみゆ歴史編集部は、徳川家康ゆかりの岡崎市、浜松市、そして関ヶ原のご紹介ページを担当しました。

このほかにも、大河ドラマ『どうする家康』の見どころ徹底解説、日本の城郭研究の第一人者・千田嘉博先生と大河ドラマの時代考証も担当する歴史学者・平山優先生の特別対談なども掲載しています。

 

史跡ガイド
10
1
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
戦国時代、戦国武将
3
雑誌媒体
17
ノジュール2022年10月号
[版元] JTBパブリッシング

[刊行] 2022年8月31日

[担当ページ] 「進化する城観光」「山城歩きをはじめよう」「城郭研究家・中井均先生と歩く、信長により落城した悲劇の山城、浅井氏の居城・小谷城を歩く」

今月号の特集は「旅の旅情を探して歩く、城と城下町」。郡上八幡城や松江城、備中松山城や浜松城などと、その城下町をご紹介。城だけでなく、見逃せないスポットやグルメなどをご紹介します。

弊社は「進化する城観光」のページで、宿泊できる城や、バーチャルツアーなどをご紹介。また歴史学者の中井均先生による山城歩きの基礎のページ、中井先生と歩く小谷城をご紹介しています。

史跡ガイド
10
1
生活・文化
23
日本の神様と神社大全100
[版元] イースト・プレス

[刊行] 2021年12月17日
[編集]かみゆ歴史編集部

知っているようで知らない日本のルーツ、神様や神社について、わかりやすく解説します。神様と神社の基礎知識から、神道にまつわる行事やしきたり、日本神話の神様のご紹介、一度は行ってみたい日本の神社まで、ご紹介します。

かみゆ歴史編集部の本
27
史跡ガイド
10
宗教、神話、神社仏閣
13
生活・文化
23
カテゴリーから探す
1
日本史通史
2
戦国時代、戦国武将
3
江戸時代、幕末
5
世界史関連
6
三国志、中国史
7
小・中学生向け歴史書
8
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
史跡ガイド
10
その他歴史関連
11
美術史、絵画、アート
12
宗教、神話、神社仏閣
13
日本文化、民俗
14
天皇制
15
地政学
16
雑誌媒体
17
広報誌、新聞媒体
18
ウェブ媒体
19
その他いろいろ
20
エンタメ・トレンド
22
生活・文化
23
日本中世史(鎌倉・室町)
24
仏教・仏像
25
日本古代史
26
かみゆ歴史編集部の本
27
近現代史
28
縄文時代
29
アーカイブ
お問い合わせ
制作のご質問・ご相談・ご依頼はお電話または、
以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
制作のご質問・ご相談・ご依頼はお電話または、 以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。