
[版元] 株式会社山川出版社
[刊行] 2023年3月17日
[協力]資料ページ協力
埼玉県の歴史や文化、特徴を、文化財や史跡を中心に紹介。地域史のみならず、各地域と中央、世界との交流やつながりを重視した、いままでにない地域史の新シリーズの第一弾。

[刊行] 2022年9月20日
[編集]かみゆ歴史編集部
時を超えて語り継がれてきた名品の中でも、特に貴重な”国の宝”とされるものが国宝です。本書では国宝の基礎知識やデータとともに、1000を超える国宝の中から100点を選び、「絵画」「彫刻」「工芸品」「考古・古文書」「建造物」のジャンルにわけて解説。それぞれの国宝に秘められた謎に迫ります。

[刊行]2022年3月15日
[著者]伊藤賀一
日本一生徒数の多い人気講師・伊藤賀一さんが解説する東京の本。東京23区+39市町村、多摩と島嶼地域も網羅し、東京の地理と歴史をご紹介します。人口や面積はもちろん、歴史の基礎情報、学校(有名高校、大学)、経済(交通、企業、行事・祭り)、出身有名人などなど…。東京初心者も、長年東京に住んでいる人も、きっと新しい発見があると思います。かみゆは、事前リサーチを担当させていただきました。

[刊行] 2021年11月10日
[執筆] 中丸満
[編集] かみゆ歴史編集部
鎌倉幕府の成立前夜から幕府成立に至る過程、北条氏の台頭と暗躍、承久の乱が起きたきっかけなど。中世鎌倉にスポットを当てて、権力の座を射止めんとする者たちがどのように行動し、関係していたのかを99のQ&Aで紐解いていく。

[刊行] 2021年10月19日
[編集] かみゆ歴史編集部
日本の文化財の中でとりわけ文化的・学術的価値の高い”国宝”ーー。
その国宝にまつわる謎を100個提起し、写真と図版付きで徹底解説しています。
学校の教科書で見たことがあるような国宝にまつわる「物語」を知ることで、
価値や奥深さ、魅力が見えるように仕上がりました。

[刊行] 2021年5月20日
[監修] 平藤喜久子
[編集] かみゆ歴史編集部
「どうして神社の参拝前に手を洗うの?」
「一番祀られている神様は誰?」などなど
そんな神社や神道にまつわる素朴な疑問に答える一冊です。
神様のちがいや参拝マナーといった
ぜひ知っておきたい基礎知識から、
神社建築の見方、神社の名前のちがいなど
ややマニアックな内容もカバー。
巻末には厳選神社ガイドもついています。
神社への参拝前に、ぜひ一度手にとってみてはいかがでしょうか。

[刊行] 2021年3月17日
[監修] かみゆ歴史編集部
そもそもお寺と神社の違いってなんなんだろう。いろんな仏様がいるけど、どういう性格なの?
など、仏教に関する基礎知識から、仏像の種類や造形まで、幅広く紹介しています。
国宝に指定された仏像も、4ページにわたってリストで掲載しています!
読めば仏教や仏様への魅力が深まる一冊です。

[刊行] 2021年1月6日
[担当ページ] 「名字と家紋の真実」
名字のはじまりとなった藤原鎌足の藤原姓から、源平藤橘、そして明治時代の名字義務化まで解説。また戦国武将の家紋や宮家の紋章など、1000年の歴史を誇る日本文化の象徴ともいえる「家紋」に迫ります。

[刊行] 2020年05月22日
<あなたはアイヌと聞いて何をイメージするだろうか?
はたしてそれは真の姿を写しているのだろうか。
近年、メディアを通じて関心が高まっているアイヌ民族。
その文化や言葉、アイヌと和人の関係史、今を生きるアイヌまでを知る一冊。

[刊行]2020年1月18日
[編集]かみゆ歴史編集部
初詣のお参りや合格祈願など日本人にとって身近な存在である神社。
そこで祀られている神様のルーツやお参りの作法の由来など
神様と神社にまつわる100の謎を解き明かす一冊です。