
[版元] 株式会社山川出版社
[刊行] 2023年3月17日
[協力]資料ページ協力
埼玉県の歴史や文化、特徴を、文化財や史跡を中心に紹介。地域史のみならず、各地域と中央、世界との交流やつながりを重視した、いままでにない地域史の新シリーズの第一弾。

[刊行]2022年12月20日
[監修]伊藤賀一
[編集]かみゆ歴史編集部
260年にわたる太平の世・江戸時代の歴史と文化の変遷をご紹介。徳川15代とその治世、泰平の世を築いた幕藩体制、大江戸八百八町のにぎわい、華開くお江戸アート、庶民の暮らし、学問と思想、諸藩と都市の発展など、わかりやすく江戸時代を解説しています。

[刊行] 2022年8月31日
[担当ページ] 「進化する城観光」「山城歩きをはじめよう」「城郭研究家・中井均先生と歩く、信長により落城した悲劇の山城、浅井氏の居城・小谷城を歩く」
今月号の特集は「旅の旅情を探して歩く、城と城下町」。郡上八幡城や松江城、備中松山城や浜松城などと、その城下町をご紹介。城だけでなく、見逃せないスポットやグルメなどをご紹介します。
弊社は「進化する城観光」のページで、宿泊できる城や、バーチャルツアーなどをご紹介。また歴史学者の中井均先生による山城歩きの基礎のページ、中井先生と歩く小谷城をご紹介しています。

[刊行]2022年3月15日
[著者]伊藤賀一
日本一生徒数の多い人気講師・伊藤賀一さんが解説する東京の本。東京23区+39市町村、多摩と島嶼地域も網羅し、東京の地理と歴史をご紹介します。人口や面積はもちろん、歴史の基礎情報、学校(有名高校、大学)、経済(交通、企業、行事・祭り)、出身有名人などなど…。東京初心者も、長年東京に住んでいる人も、きっと新しい発見があると思います。かみゆは、事前リサーチを担当させていただきました。

[刊行] 2022年2月25日
[担当ページ] コシノジュンコ、インタビュー
2022年4月15日から5月29日まで、大分県立美術館で開催されるコシノジュンコ展『原点から現点』。それに先立ち、つねに時代の先端を走り続ける世界的ファッションデザイナー、コシノジュンコさんにインタビューを行いました。コシノジュンコさんの作品のコンセプトのひとつ、「対局」とは、例えば西洋と東洋、昼と夜、過去と未来など、まったく違う2つのバランスを大切にしているのだとか。

[刊行] 2021年12月17日
[編集]かみゆ歴史編集部
知っているようで知らない日本のルーツ、神様や神社について、わかりやすく解説します。神様と神社の基礎知識から、神道にまつわる行事やしきたり、日本神話の神様のご紹介、一度は行ってみたい日本の神社まで、ご紹介します。

[刊行] 2021年6月25日
[担当ページ] 「演劇集団『かまど』インタビュー」
演劇集団「マームとジプシー」の演劇作家、藤田貴大さんにインタビューを行いました。子どもから大人まで楽しめる演劇『かがみ まど とびら』(かまど)が、大分で初公開されます。

[刊行] 2021年6月12日
[担当ページ] 「僕とお父さんの思い出と今」など
新潮社より発売中の漫画、『ぼくのお父さん』の作者である
芸人のカラテカ・矢部太郎さんへの取材・記事の執筆を弊社が担当いたしました。
『ぼくのお父さん』にも登場するお父さんとの思い出や、
矢部さんが父の日に贈りたいものなどについて語ってもらっています。

[刊行] 2021年4月29日
[担当ページ] 「ニューノーマル住まい選びのポイント」など
日経新聞2021年4月29日、30日発行号に連続で掲載された
全面広告記事を弊社が執筆担当させていただきました。
新たな生活様式「ニューノーマル」における住まい選びのポイントを、
アンケート調査の結果や、脱炭素に向けた動きなどと共に紹介しています。

[刊行] 2021年3月30日
[担当ページ] 「未来が求める住まいのあり方」など
2021年3月30日号の日経新聞の全面広告記事を弊社が担当しました。
今後10年間の住宅政策の指針として新たな「住生活基本計画」が閣議決定されたことも記憶に新しい昨今、「脱炭素」や「ニューノーマル」などのキーワードと共に新時代の住宅についてのあり方を考えるコラムが掲載されています。