Top > 制作実績

カテゴリーから探す
カテゴリーから探す
カテゴリーから探す
1
日本史通史
2
戦国時代、戦国武将
3
江戸時代、幕末
5
世界史関連
6
三国志、中国史
7
小・中学生向け歴史書
8
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
史跡ガイド
10
その他歴史関連
11
美術史、絵画、アート
12
宗教、神話、神社仏閣
13
日本文化、民俗
14
天皇制
15
地政学
16
雑誌媒体
17
広報誌、新聞媒体
18
ウェブ媒体
19
その他いろいろ
20
エンタメ・トレンド
22
生活・文化
23
日本中世史(鎌倉・室町)
24
仏教・仏像
25
日本古代史
26
かみゆ歴史編集部の本
27
近現代史
28
アーカイブ
アーカイブ
アーカイブ
制作実績
戦国LOVEWalker2025
[版元] KADOKAWA

[刊行] 2024年12月23日
[担当ページ]
・スペシャルインタビュー千田嘉博、ロマンのあるお城巡りのすすめ
・武将ゆかりの城の御城印
・築城名手が手がけた城の御城印

戦国LOVEWalkerシリーズ第3弾!今年もかみゆが参戦!今回は「御城印」特集です。様々なテーマで、全国のお城と御城印をご紹介。かみゆは「戦国武将ゆかりの城」「築城名手が手がけた城」などを担当しました。また、各地のお城とコラボしたオリジナル「御城印」、戦国時代の出来事がわかる2025年カレンダーの付録もついています。

史跡ガイド
10
1
雑誌媒体
17
NHK2025年大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ THE BOOK
[版元] 東京ニュース通信社

[刊行] 2024年12月19日
[担当ページ]
・蔦屋重三郎と「べらぼう」の時代 6つのテーマでドラマを深掘る歴史ガイド
・蔦屋重三郎プロデュース名品ギャラリー
・切り絵図で見る蔦屋重三郎と江戸の史跡
・蔦屋重三郎クロニクル

“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと、蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く2025年度のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』のテレビガイドMOOK本。
蔦屋重三郎とは、江戸時代中期、喜多川歌麿・葛飾北斎・山東京伝・滝沢馬琴・東洲斎写楽といった、浮世絵師や作家を世に出し、江戸文化を牽引した名プロデューサー。
作者の森下佳子、主演の横浜流星らのグラビア&インタビューのほか、50人以上にのぼる豪華キャスト陣をご紹介。ストーリーダイジェストや登場人物関係図など、ドラマが楽しめる徹底ガイド本です。
かみゆは歴史ページを担当。江戸時代の政治や文化、浮世絵や、当時の江戸の町について解説。大河ドラマをより深く理解できる内容となっています。

エンタメ・トレンド
22
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
江戸時代、幕末
5
雑誌媒体
17
歴史人2025年1月号
[版元] 株式会社ABCアーク

[刊行] 2024年12月6日
[担当ページ]ランキングで振り返る 決定版 NHK大河ドラマ全63作品

今月の『歴史人』は年末スペシャル号! 「古代・中世・近世の歴史、新発見ランキング」「戦国最強合戦ランキング」「大河ドラマ『光る君へ』最終回目前企画」そして、「別冊付録・2025年(令和7年)年度カレンダー」と、充分すぎる内容です! かみゆ歴史編集部は、「ランキングで振り返る 決定版 NHK大河ドラマ全63作品」を担当。視聴率や、最も主人公になった人物、最も出演した俳優などをランキングでご紹介します。

大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
戦国時代、戦国武将
3
雑誌媒体
17
歴史人2024年12月号
[版元] 株式会社ABCアーク

[刊行] 2024年11月6日
[担当ページ]真説・本能寺の変 ドキュメント

今月の『歴史人』のテーマは、”織田信長と本能寺の変”。織田信長は本当に革新的だったのか?そして戦国最大のミステリー・本能寺の変の謎を解き明かします。かみゆ歴史編集部は、謎だらけの光秀による信長襲撃を時系列で再現した「真説・本能寺の変」ドキュメントを担当。羽柴秀吉(中国)や柴田勝家(北陸)、神戸信孝(四国)や滝川一益(関東)など、信長軍の各方面軍の動きや、黒幕と噂される勢力の動きなども考察。令和の新発見も含め、最新情報をお届けします。

戦国時代、戦国武将
3
雑誌媒体
17
歴史人2024年10月号
[版元] 株式会社ABCアーク

[刊行] 2024年9月6日
[担当ページ]全126代皇位継承図、天皇ご一家のあゆみ

今月の『歴史人』のテーマは、”天皇と皇室の日本史”。万世一系、天皇126代系譜の謎に迫ります。写真で振り返る天皇ご一家のあゆみ、11宮家臣籍降下の真実、世界で最も古い王族としての「皇室外交」、古代から現代までの皇位継承の秘史など、興味深い内容に迫ります。また、今さら聞けない? 天皇と皇室の基礎知識も、Q&A形式で解説。
かみゆ歴史編集部は、全126代皇位継承図のページと、天皇ご一家のあゆみのページを担当しました。なごやかに過ごされる天皇ご一家の写真をたくさん掲載しています。

その他歴史関連
11
天皇制
15
雑誌媒体
17
日経エンタテインメント! 2024年 10月号
[版元] 日経BP社

[刊行] 2024年9月4日
[担当ページ] 「テレビ&配信」

日経エンタテインメント! 今月号の特集は、”音楽業界の新常識”。K-POP最新事情やMrs.GREEN APPLE、令和新女子アイドルなどなど。

弊社はテレビ&配信のコーナーで、テレビドラマ『終りに見た街』をご紹介。2023年に亡くなった脚本界のレジェンド、山田太一さんの原作を、宮藤官九郎さんが脚本化したスペシャルドラマです。実はこのドラマ、82年と05年にもドラマ化されたもの。今回はクドカンによって令和版に再構築。テレビ朝日系列で9月21日(土)放送です。

エンタメ・トレンド
22
生活・文化
23
雑誌媒体
17
ノジュール2023年9月号
[版元] JTBパブリッシング

[刊行] 2023年8月31日

[担当ページ] 「歴史から読み解く日本の『城』2000年」「年代ごとに城を読み解こう『山城』と『近世』の城」

大特集!「日本の城2000年の旅」をテーマとした9月号で、「歴史から読み解く日本の『城』2000年」「年代ごとに城を読み解こう『山城』と『近世』の城」のページを担当。

「歴史から読み解く日本の『城』2000年」では、歴史学者の小和田哲男さんの監修で、弥生時代の環濠集落〜飛鳥時代の古代山城〜飛鳥・平安時代の古代城柵〜鎌倉時代の武士の屋敷〜南北朝時代の山城〜室町時代の守護館〜戦国時代の山城〜安土桃山時代の近世城郭〜江戸時代の天下普請〜幕末の西洋の技術を取り入れた城〜戦後、復興の象徴となった模擬・復興天守まで、お城の歴史を徹底解説。

「年代ごとに城を読み解こう『山城』と『近世』の城」のページでは、香川元太郎さんや板垣真誠さんのイラストを元に、山城や近世城郭の見方や基本構造などを解説します。

1
雑誌媒体
17
小学生のための 遊んで学べる!平安体験BOOK
[版元] 東京ニュース通信社

[刊行]2024年7月10日
[編集]かみゆ歴史編集部、他

大河ドラマを見て平安時代に興味を持った! 平安時代を舞台にした漫画が好き! そんな小学生のための、ただ知識を得るだけではない、体験も重視した一冊です。和歌の音読、かな文字を書いてみる、平安時代のお菓子を作ってみる、雅楽を聞いてみる、巻物を作ってみる、平安ゆかりの地を巡ってみる…… などの体験を通して、楽しく平安時代が学べます。興味を持った時の小学生の成長には目を見張るものがあります。子供たちの好奇心の芽が大きく育つことを願っています。

大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
小・中学生向け歴史書
8
日本古代史
26
雑誌媒体
17
日本軍兵士のリアル 教科書がおしえない太平洋戦争
[版元] 中央公論新社

[刊行]2024年7月8日
[編集]中央公論新社

太平洋戦争を4期に分け、「戦争の流れ」と「兵士の実態」の二視点から探ります。日米双方の資料を駆使し、日本軍の戦略と戦況、現地の兵士の実態を紹介。兵士のリアルな姿や、戦争の悲惨さを解説します。

かみゆ歴史編集部の本
27
近現代史
28
雑誌媒体
17
一個人5月号
[版元] 一個人出版

今月の『一個人』は、”日本の神話を10倍楽しく読みなおす 古事記超入門”と題し、古事記を大特集。かみゆ歴史編集部は、『古事記』のあらすじをおもしろくわかりやすく解説するページなどを担当しました。

宗教、神話、神社仏閣
13
日本古代史
26
雑誌媒体
17
カテゴリーから探す
1
日本史通史
2
戦国時代、戦国武将
3
江戸時代、幕末
5
世界史関連
6
三国志、中国史
7
小・中学生向け歴史書
8
大河ドラマ、テレビ・映画関連
9
史跡ガイド
10
その他歴史関連
11
美術史、絵画、アート
12
宗教、神話、神社仏閣
13
日本文化、民俗
14
天皇制
15
地政学
16
雑誌媒体
17
広報誌、新聞媒体
18
ウェブ媒体
19
その他いろいろ
20
エンタメ・トレンド
22
生活・文化
23
日本中世史(鎌倉・室町)
24
仏教・仏像
25
日本古代史
26
かみゆ歴史編集部の本
27
近現代史
28
アーカイブ
お問い合わせ
制作のご質問・ご相談・ご依頼はお電話または、
以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
制作のご質問・ご相談・ご依頼はお電話または、 以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。